検索をクリア
 

 

ナレッジ

「映像信号が入力されていません。」と表示された場合の対処方法

« 戻る

FAQ

 
タイトル「映像信号が入力されていません。」と表示された場合の対処方法
概要【プロジェクター】「映像信号が入力されていません。」と表示された場合の対処方法
URL 名FAQ-ProjectorSignals
質問
「映像信号が入力されていません。」と表示された場合の対処方法
回答

下表の「確認ポイント」の項目に該当するかを確認し、該当する場合は「対処方法」の内容をお試しください。
 

確認ポイント対処方法
ケーブル類が正しく接続されていますか?投写に必要なケーブルが確実に接続されているか確認します。
接続した入力端子を正しく選択していますか?リモコンか操作パネルの【入力検出】ボタンを押して映像を切り替えます。
接続されたコンピューターやビデオ機器の電源は入っていますか?それぞれの機器の電源を入れます。
プロジェクターに映像信号が出力されていますか?
(ノートや液晶一体型タイプのコンピューター投写時のみ)
映像信号がコンピューターの液晶モニターや付属モニターにだけ出力されている場合は、外部にも出力するように切り替えてください。外部に映像信号を出力すると、液晶モニターや付属モニターに映像が出せないモデルもあります。
本機やコンピューターの電源を入れた状態で接続を行うと、コンピューターの映像信号を外部に切り替えるFnキー(ファンクションキー)が働かないことがあります。本機およびコンピューターの電源を入れ直してください。
コンピューターの省電力設定が有効になっていませんか?コンピューターの省電力設定が有効のとき、一定時間コンピューターを操作しないと映像が消えることが
あります。コンピューターを操作して映像を再表示してください。
記事レコードタイプFAQ
言語日本語

フィードバック

 

このFAQは役に立ちましたか?


   

フィードバック

こちらの内容について、よりよくするために不明な点を入力ください。

残り文字数: 255